予防治療とは?
歯医者には、むし歯や歯周病などの病気を治すという役割があります。しかし、平尾・高宮の歯医者「神田歯科医院」は、歯医者の最も大切な役割は、むし歯や歯周病から患者さまのお口を守ることだと考えています。
むし歯や歯周病は再発しやすい病気であり、再発の度に治療を繰り返すと、歯や歯を支える骨には大きなダメージが蓄積されます。年齢を重ねてもご自身の歯で食事をするためには、むし歯や歯周病から歯を守る予防が大切です。当院では、積極的に定期検診と予防処置を行い、患者さまのお口の健康をサポートします。
健康なお口を守るために
健康なお口を守るために最も大切なことは、むし歯や歯周病になりにくいお口の環境をつくる「予防」です。どんなに歯科治療の技術が発達しても、未だ天然の歯より優れたものをつくり出すことはできていません。審美歯科治療によって、天然の歯のように美しい歯を再現できることはできるようになりましたが、生まれ持った天然の歯のような優れた機能をすべて回復させるまでには至っていないのです。
当院では、患者さまがいつまでもご自身の歯で豊かな生活を送れるよう、大切な歯をむし歯や歯周病から守る予防に力を入れています。
こんな悩みありませんか?
- むし歯になりたくない
- 歯周病で歯を失いたくない
- 年を重ねても自分の歯で生活したい
- 歯の汚れをきれいに落としたい
- 正しいブラッシングの仕方を知りたい
- 口臭が気になるようになった
このようなお悩みやご希望がある場合は、ぜひお気軽にご相談ください。適切な予防処置によってお口の健康をサポートします。
予防歯科のメリット
お口のトラブルを未然に防ぐ
ブラッシングだけでは、むし歯や歯周病の原因となるプラークや歯石を十分に取り除くことはできません。定期的に歯科医院でクリーニングを受けてプラークや歯石を除去すれば、お口の中が清潔になり、むし歯や歯周病を未然に防げます。
早期発見・早期治療が可能
むし歯や歯周病は初期段階では自覚症状が表れないため、早期発見が難しい病気です。しかし、定期的に検診を受けていると、むし歯や歯周病を早いタイミングで発見できるため、早期治療が可能になり、簡単な治療で済ませることができます。
治療費が軽減できる
早期発見・早期治療は、歯に与えるダメージを軽減させるだけではありません。早いタイミングで病気を発見できれば簡単な治療で済むために、治療費も安くなり、患者さまの経済的な負担の軽減にもつながります。
予防歯科メニュー
平尾・高宮の歯医者「神田歯科医院」では、予防歯科として次のような検査や処置を行っています。
歯周病検査
健康な歯ぐきは、歯周ポケットの深さが1~2mm程度です。歯周ポケットの深さや出血の有無をチェックし、歯周病になっているか、また進行度合いはどのくらいかを調べます。
歯石除去(スケーリング)
プラークは時間が経つと硬い歯石に変化し、ブラッシングでは除去できなくなります。定期的にスケーリングを行い、歯周病の原因となる歯石を除去します。
PMTC(クリーニング)
歯と歯のすき間など、ブラッシングだけでは落としきれない汚れを専用の機械を使ってきれいに除去します。最後に表面をツルツルに磨いて着色汚れなどを除去するとともに汚れが再付着しにくい状態に整えます。
ブラッシング指導
歯並びの状態などによって効果的なブラッシング法は変わってきます。平尾・高宮の歯医者「神田歯科医院」では、患者さまのお口の状態に合わせたブラッシング法の指導を行います。
年代別歯科予防
むし歯や歯周病は、予防法が確立されている病気です。したがって、しっかり予防ケアを行えば、むし歯や歯周病のリスクを抑えることができます。
年代によってお口の状態は変わり、適した予防ケアも異なるため、大切な歯を守るためには年代に合った予防法を理解してくことが大切です。
胎児期(妊娠中のお母さまへ)
妊娠中のお母さまのお口の中は、ホルモンバランスの変化やつわりなどによって、むし歯や歯周病になりやすい状態に変わります。妊娠中に歯周病になると早産・低体重児出産のリスクが高まるため、生まれてくる赤ちゃんのためにも安定期には歯科検診を受け、適切な予防処置を受けることが大切です。
新生児期(0~1歳)
生まれてきた赤ちゃんのお口の中にはむし歯菌はいません。しかし、家族とのスキンシップなどからむし歯菌は赤ちゃんに感染すると考えられています。保護者の方も定期検診を受けてお口の中のむし歯菌の数を減らすようにしましょう。
また、生後6ヶ月くらいから乳歯が生え始めます。離乳食も始まる時期ですが、食器やお箸などの共有は赤ちゃんのむし歯のリスクを高めるため注意が必要です。
乳幼児期(1~3歳)
歯医者デビューにおすすめの時期です。乳歯は永久歯よりも柔らかいため、むし歯になりやすく、むし歯になると一気に進行してしまいます。定期的に検診を受け、予防処置を受ける習慣をつけておきましょう。
また、甘いおやつを与えたり、だらだらと食べ続ける習慣があると、むし歯のリスクは高まります。規則正しい食生活を心がけ、食べた後にはうがいをしたり、ブラッシングや仕上げ磨きをする習慣をつけましょう。
歯医者では、むし歯のチェックやフッ素塗布、シーラントなどの予防処置のほか、ブラッシングや食生活の指導などを行います。
幼少期(3~6歳)
食べられる物の種類も増え、甘い物を食べる機会も増えるこの時期は、むし歯のリスクが高まります。自分でブラッシングをする習慣をつけましょう。まだ1人ですみずみまで汚れを落とすことは難しいため、最後には保護者の方が仕上げ磨きをしてあげてください。
また、口呼吸や指しゃぶり、舌で歯を押すクセなどが歯並びを乱す可能性があります。お口周りのクセに気付いたときには優しく注意をして、やめさせるようにしてください。歯並びに気になる点がある場合は、歯医者に相談することをおすすめします。
少年期(6~15歳)
乳歯から永久歯に生え変わる時期です。生え変わりに伴い、ブラッシングがしにくくなる可能性もあるため、定期的に検診を受け、予防処置を受けることが大切です。また、しっかり1人でブラッシングができるようになるまでは、仕上げ磨きも継続すると良いでしょう。
思春期(15~20歳)
学校や部活、塾などに忙しくなり、食生活や生活リズムが乱れやすくなる時期です。だらだらと食事やおやつを食べる習慣はむし歯のリスクを高めます。
定期的に検診を受け、クリーニングによってプラークや歯石を除去するとともにしっかりブラッシングができているかのチェックを受けることも大切です。
成人期(20~40歳)
むし歯に加え、歯周病リスクの管理も必要になる時期です。飲酒や喫煙もできるようになりますが、お酒もたばこも歯周病のリスクを高めます。歯ぐきが腫れている場合やブラッシング時に出血が見られる場合は早めに歯科医院で検査を受けるようにしましょう。
また、定期的に検診に通い、プラークや歯石の除去をすることがお口の健康維持につながります。
壮年期(40~60歳)
歯周病のリスクがさらに高まる時期です。この時期の予防ケアが、将来のお口の健康に大きく影響する可能性があります。定期検診を受け、クリーニングを受けるとともに噛み合わせの状態なども確認し、歯周病やむし歯のリスクを抑えることが大切です。
また、加齢による黄ばみが気になる場合は、ホワイトニングも検討してみると良いでしょう。
老年期(60歳以上)
自分の歯で食事をできるかどうかが、健康に大きな影響を与えます。80歳の時点で20本以上自分の歯が残っていれば、何でも噛むことができ、食事を楽しめると言われています。歯の健康は、美味しい食事と楽しい会話につながり、生活の質を大きく高めます。生涯、ご自身の歯で生活できるよう、ご自宅でのケアとともに定期検診とクリーニングを継続しましょう。