歯周病治療

歯周病治療

Perio歯周病とは

歯周病とは

歯周病は、日本人が歯を失う原因として最も大きな原因となっている病気です。また、歯周病は歯や歯ぐきだけではなく、全身の健康にも大きく関係していることが分かっています。
平尾・高宮の歯医者「神田歯科医院」では歯周病の適切な治療と予防を行い、高宮や平尾周辺にお住まいの患者さまがいつまでも健康を維持し、ご自分の歯で生活ができるようにサポートします。

歯周病について

国民病と言われる歯周病とその治療

歯周病は国民病と言われるほど、日本で蔓延している病気です。日本人の大人の約8割が歯周病に感染しているか、または歯周病予備軍であるとまで言われています。
歯周病は、歯周病菌に感染することで発症する感染症です。歯周病菌は、歯周ポケット(歯と歯ぐきのすき間)に溜まるプラークの中で増殖し、歯ぐきに炎症を起こします。さらに歯周病が進行すると歯を支える骨までが溶かされていき、最終的には歯が抜け落ちてしまう可能性もある怖い病気です。
歯周病治療の基本は、歯周病の原因となるプラークやプラークが固まった歯石の除去を行う歯周病基本治療です。歯周基本治療を行っても改善が見られない場合は、歯周外科治療や歯周組織再生療法などを行います。

歯周病チェック

次のような症状が見られた場合、歯周病の可能性があります。早めに当院までご相談ください。

  • ブラッシングのときに歯ぐきから出血することがある
  • 歯ぐきが赤く腫れているように見える
  • 朝起きたときにお口の中がネバネバしている
  • 歯ぐきがブヨブヨしている
  • 歯が長くなったように見える
  • 冷たい物がしみる
  • 歯がグラグラする
  • 歯と歯の間にすき間ができてきた
  • 食べ物が歯の間に詰まりやすい
  • 口臭がきつくなったように思う
  • 硬い物が嚙みにくくなった
歯周病は骨の病気

歯ぐきからの出血や歯ぐきの腫れなどから歯周病に気付く人は少なくありません。そのため、歯周病は歯ぐきの病気だと思われがちですが、歯周病は歯ぐきの病気ではなく、歯を支える骨の病気です。
歯周ポケットは、歯周病菌が繁殖しやすい環境であり、歯周病菌が増殖すると炎症は歯を支える骨にまでおよび、骨が徐々に溶かされてしまうのです。歯を支える骨が溶けてしまえば、歯への影響も避けられません。

歯周病が全身におよぼす悪影響

歯周病の影響は、歯や歯ぐきだけにはとどまりません。歯周病菌は、心筋梗塞や脳梗塞、肺炎、糖尿病など、全身の病気と深く関係していることが分かっています。また、妊娠中の女性が歯周病に感染すると、お腹の赤ちゃんにも影響を与えます。
ここでは、歯周病と関連する主な病気についてご説明します。

心筋梗塞・脳梗塞

歯周病菌は、血管内に入り込むと、動脈硬化を招く沈着物をつくりやすくなります。血管の中に貼り付いた沈着物は血流を悪くするとともに、血管の壁からはがれた沈着物が心臓の血管や脳の血管を詰まらせると、心筋梗塞や脳梗塞を招きます。

誤嚥性肺炎

加齢とともに飲み込む力が弱まると、食べ物が気管から肺に入ってしまう場合があります。このとき、だ液の中に含まれる歯周病菌が食べ物と一緒に肺に入ると、誤嚥性肺炎を引き起こす可能性があります。誤嚥性肺炎は高齢者に多い感染症であり、お口の中の細菌を減らす適切な口腔ケアは、誤嚥性肺炎の予防にもつながります。

f
糖尿病

糖尿病の方は歯周病になりやすく、また、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するなど、歯周病と糖尿病は互いに影響をおよぼし合う関係にあります。また、歯周病の治療をすると、血糖値が安定し、糖尿病の症状が改善することも分かっています。

骨粗しょう症

骨粗しょう症とは、全身の骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気です。骨粗しょう症は骨がもろくなる病気であるため、当然、歯を支える骨ももろくなります。したがって、骨粗しょう症の人が歯周病になると、歯周病が進行しやすいことが分かっています。

早産と低体重児出産

妊娠中の女性が歯周病に感染している場合、低体重児出産や早産のリスクが高まることが分かっています。歯周病感染者の早産・低体重児出産のリスクは、喫煙やアルコールの摂取などによるリスクに比べても非常に高く、危険率は7倍にも上ると言われています。歯周病菌は、血管の中に入り込むと、胎盤を通して胎児に直接感染するのではないかと考えられているのです。
生まれてくる赤ちゃんのためにも、妊娠中には歯科医院で検診を受け、特にお口のケアに注意するようにしましょう。

歯周病になりやすいリスク要因

歯周病のなりやすさには、次のような要因が関係していると言われています。

  • 喫煙の習慣
  • 歯並びの乱れ
  • 薬の長期服用による副作用
  • 合っていない被せものや入れ歯
  • 遺伝
  • 糖尿病などの疾患
  • ストレスの多い生活
  • 不規則な食習慣
  • 感染

お子さまも歯周病になるケースがあります。お子さまの場合、家族から感染するケースや遺伝が関係するケースが少なくありません。一緒に生活する家族が歯周病の場合は、お子さまだけでなく、家族も一緒に歯周病治療に取り組むことが大切です。

歯周病安定期治療SPT

SPTと呼ばれる歯周病安定期治療は、歯周病治療を終え、病状が安定している患者さまに対し、良い状態を維持するために行う定期治療のことです。SPTでは、歯周病の再発防止と再発した場合の早期治療にむけ、継続的に経過観察と予防処置を実施します。
平尾・高宮の歯医者「神田歯科医院」では、SPTとして次のような処置を行っています。

  • 歯周病検査
  • 口腔内写真撮影
  • スケーリング
  • ルートプレーニング
  • 噛み合わせの調整
  • 専門の機械を使ったクリーニング(PMTC)

歯周病の進行と治療法

歯周病の進行度合いによって適切な治療法は変わってきます。当院では、歯周病の検査を行ったうえで、患者さまのお口の状態に合わせた治療を行います。

※表は左右にスクロールして確認することができます

進行度合い 治療法 治療内容

軽度

スケーリング

歯の表面に歯周病の原因となるプラークや歯石が付着した状態です。
スケーラーと呼ばれる器具を使い、プラークや歯石を徹底的に除去するスケーリングを行います。

中度

ルートプレーニング

歯周ポケットの内部にまで歯石が付着した状態です。スケーリングに加え、キュレットと呼ばれる器具で歯周ポケット内のプラークや歯石を除去する処置を行います。
最後に歯の表面をツルツルに磨き、汚れの再付着を防ぎます。

重度

外科処置

スケーリングやルートプレーニングを実施しても症状の改善が見られない場合は、外科処置が必要です。
歯ぐきを切開して、歯周ポケット内の歯石を目視しながら除去するフラップ手術や、失われた歯周組織を回復させる歯周組織再生療法などを行います。

PICK UP!ブラッシングだけでは歯周病は予防できない!?

歯周病予防の基本は、毎日のブラッシングです。しかし、ブラッシングだけでは、歯周病を完全に予防できないことを知っていますか?
実は、どんなに丁寧にブラッシングをしても、歯に付着した汚れやプラークを完全に除去することはできません。また、人によってブラッシングにはクセがあり、きれいに磨けている箇所もあれば、汚れが残りやすい場所もあります。
歯周病を予防するためには、歯周病の原因となるプラークや歯石を除去し、お口の中を清潔に保たなければなりません。そのため定期的に歯科医院に通院し、ブラッシングで落としきれなかったプラークや歯石を除去するプロのケアを受ける必要があるのです。

定期検診の重要性

どんなにブラッシングを頑張っても、歯周病を完全に予防することはできません。定期検診では、むし歯や歯ぐきの状態をチェックするとともに、ブラッシングでは落としきれなかったプラークや歯石を徹底的に除去し、むし歯と歯周病を予防します。
また、定期的にお口の中をチェックすることで、むし歯や歯周病の早期発見が可能になります。早期に治療ができれば、治療期間も短くなり、患者さまの身体にかかる負担はもちろん、経済的な負担も軽減できるのです。
歯周病の進行により歯を失ってしまうと、二度と歯が戻ることはありません。いつまでも美味しく食事を楽しむためにも、定期的な検診とメインテナンスを受け、健康なお口を維持しましょう。